バンガードの投資家アンケートで最適なアセットアロケーションを再確認

資産運用
スポンサーリンク

リスクの範囲内でアセットアロケーションを組む事は投資家にとって重要な事ですね。

バンガード社が簡単な投資家アンケートで推奨アセットアロケーションを教えてくれるので、やってみました。

アセットアロケーションを見直す良い機会かと思いますので、ぜひご参照ください。

*バンガードの診断は5分で終わります。

アセットアロケーションの考え方

アセットアロケーションとは

投資家は、保有している金融資産を、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券・現預金・不動産などに分類し、投資家ごとの状況に合わせて適切な配分になるよう、それぞれの分類への資産配分を決めていきます。

これらの分類をアセットアロケーションと言います。

次の3つは、投資を始める&続ける上で必ず押さえるべきポイントです。

  • リスク許容度に合わせて投資する(アロケーションを組む)
  • リスク許容度は状況によって変化する
  • 変化したリスク許容度に合わせて、その都度アロケーションを組みなおす

代表的なのはルール100

自分に適したアセットアロケーションを考える上で一番有名と思われるのがルール100

100から年齢を引いた数字の%分を株式に振り分け、その他を比較的安全な債権・預金・現金などの資産で運用するというもの。

例えば現在25歳の方は100-25=75ということで、75%まで株式に投資することができます。

この計算方法ですと、歳をとるごとに株式の割合は減っていきます。

歳をとる
⇒リスク許容度が下がる
⇒それに合わせて株式から安全資産にシフトしてリスクを下げる

というロジックですね。

リスク許容度を年齢で計って株式の割合を計算するのがルール100

と言えます。

現在は寿命が延びている関係もあり、100を110や120とするケースもあるようです。

 

【例】eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

例えばeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)という商品がありますが、ルール100に基づくとこれがどういった商品なのか見てみましょう。

その名の通り8資産に均等に分散されています。
2019年11月時点の資産構成は以下の通り。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)資産構成

株式の割合が約38%(上の3項目の合計)ですので、ルール100に照らし合わせると、

  • 62歳の方に適している
  • 20代30代など、62歳未満の方にとっては過小なリスクとなっている(もっとリスク取って良い)

というように考えられます。

こういった感じで自身のアセットアロケーションが適切であるか、常に目を配っておく必要があります。

アセットアロケーションの決め手はルール100が全てではないです。
あくまでも「ルール100だけをベースにすると上記の理解になる」という意味です。

ロムニーのアセットアロケーション

現在の私のアセットアロケーションは以下の通りです。

アセットアロケーション

  • 日本にある預金が塩漬け状態
  • 米国での投資を始めたのが2019年

ということで、仕方がないですね。
年齢や本業の収入を考えると、株式の割合を大幅に増やすべきと認識しています。

アセットアロケーション診断

バンガード社の投資家アンケート

VOO仲間(と恐縮ながら言わせてください)のりんりさんの記事に触発され、我らがバンガード社のアンケートをやってみました。

りんりさんの記事

http://etfsp500.com/archives/21625713.html

バンガード社のアンケート

Investor Questionnaire | Vanguard
The Investor Questionnaire makes asset allocation suggestions based on information you enter about your investment objectives and experience, time horizon, risk...

結果

Vanguard - Investor questionnaire results - Intern
結果は、株式は70%、債券に30%と出ました。
案の定、預金が多すぎるという結果に。

これからもETFへの投資を加速していくべきと再認識しました。

りんり様は株式100%とのことで、どこでその差が生まれたのか気になります・・。

Bankrate.comの試算

ついでに”asset allocation Calculator”で検索して最上位にくるサイトでも調べてみました。

Asset Allocation Calculator
Use Bankrate.com's free tools, expert analysis, and award-winning content to make smarter financial decisions. Explore personal finance topics including credit...

結果

Asset Allocation Calculator - Google Chrome 2020-0

結果は株式74%、債権12%、現預金14%でした。
株式の割合はバンガード社の結果とほぼ同じになりました。

株式に70%まで投資してもリスク許容度の範囲内になりそう、ということが再認識できました。

まとめ

このアンケート/試算の結果が「理想的なアロケーションと違う!」となる事があれば、理想とするアロケーションが本当にそれで良いのか見直してみると良いですね。

私のように「そうなるよね」と納得感があれば、それはそれで自信がつくので良いかと思います。

*上記の内容は現時点で私の知り得る情報を基に記載しています。
可能な限り一次情報を調査の上公開しておりますが、万が一誤った情報があった場合、ご指摘・アドバイスを頂戴できればとても嬉しいです。
*投資は自己責任でお願い致します。

プロフィールはこちらツイッターはこちら

nihon-Blogmura-bannar
にほんブログ村
SBIネオモバイル証券 口座開設プロモーション
松井証券ではじめる株式取引

 

↑有益な投資家ブログがまとめて見られるサイトです!とてもオススメ!

資産運用
スポンサーリンク
ロムニーをフォローする
ロムニライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました