資産運用報告【2019年12月】VOOを6株購入&リスクの再確認

米国ETF運用報告 2019年12月資産運用
スポンサーリンク

この記事では12月の運用結果を報告しています。

粛々とVOO6株を購入しました。

今回は負っているリスクを見直し、適正なリスクの範囲内で投資をしていることを確認したいと思います。

ETF 売買履歴 VOOを6株購入

12月17日にVOO6株を単価293.99で購入しました。

201912 運用01VOO

例のよって大体毎月15日に購入しています。

合計投資額は約89.1株、約2万6千ドルになりました。

201912 運用01VOO

株価暴落の対策:精神的リスク許容度の確認

201912 運用risk

暴落時に投資額がどうなって、自分がどう感じるのか、以下の条件でシミュレーションしてみます。

2月から5月までの4か月をかけて50%株価が下落

現在値が取得単価だとして、含み益はないものとしています。
↑とにかくコンサバに物事を考えるタイプです。

証券口座を開くと、1月時点でこのような状況。

201912 暴落01

2月末時点では12.5%価格が下落し、約29万円の含み損。

201912 暴落01

3月末時点、そろそろ暖かくなってきたなぁと思う頃にまた12.5%(1月比)価格が下落し、約59万円の含み損。

201912 暴落01

4月末時点、新しい決算期が始まり、新規一転頑張ろうという所で、また12.5%(1月比)価格が下落し、約88万円の含み損。

201912 暴落01

5月、GW満喫♪のさなかにも日に日に株価が下がり、5月末で12.5%(1月比)価格が下落し、つに約118万円の含み損。

これを今見た感じですと「悲しいけど、まぁ長期投資だから粛々と買い続けよう。10年後には今買っていることが報われるはず」と想像します。

少し悲しい気持ちになりそうですが、安全(?)資産の預金が倍以上ありますので、ろうばい売りするほどでは無いと感じます。
*実際は積み立ても継続するので、マイナス額自体はもっと大きいですね。

そもそも現時点でも自分のVOOがいくらの含み益か、何%の含み益か、むしろ株価も買うときにチェックしていません・・。

ロムニー
ロムニー

さすがにズボラすぎる気もする。

参考までにこちらもどうぞ。

株価が暴落するとどうなる?暴落シミュレーションで耐性を身につけよう!【パート1】
この記事では、2021年にリーマンショック級の暴落が起きた場合のS&P500とVOOの株価の推移をシミュレーションして、精神的に耐えられるのか検証しています。 暴落はいつ来るかは分かりません。明日暴落するかもしれないし、逆に2020年も続騰するかもしれません。 シミュレーションをしておくことで、不安や失望のせいで非論理的にマーケットから退場してしまうリスクを軽減することができます。

*ロムニ証券の画像、2-5月の「前月比-12.5%」は間違いですね・・。まぁ言いたいのはそこじゃないのでそのままにしよう・・。

資産運用報告【2019年12月】今後について

ということで今月も無事にマーケット価格に惑わされることなくルール通りに投資ができました。
来月も粛々と継続します。

*上記の内容は現時点で私の知り得る情報を基に記載しています。
可能な限り一次情報を調査の上公開しておりますが、万が一誤った情報があった場合、ご指摘・アドバイスを頂戴できればとても嬉しいです。
*投資は自己責任でお願い致します。

プロフィールはこちらツイッターはこちら

nihon-Blogmura-bannar
にほんブログ村
SBIネオモバイル証券 口座開設プロモーション
松井証券ではじめる株式取引

 

↑有益な投資家ブログがまとめて見られるサイトです!とてもオススメ!

資産運用
スポンサーリンク
ロムニーをフォローする
ロムニライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました