将来の投資額をシミュレーションして、
いつごろ投資額1億円を達成できそうなのか、
見通しを付けておきます。
達成不可能であれば、目標を下げるしかありません。
実現できそうなプランに加え、
悪くなった場合、良くなった場合も検討してみます。
前提:運用利率3%、130万円からスタート
現在の投資資金
まずは2019年6月末時点の保有資産一覧は以下の通り、
預金-円 888万円
預金-ドル 129万円
ETF-ドル 130万円
預金および投資金が合計で 1,147万円ありますが、
日本にある円は実質的に運用ができません。
ドル預金は、会社の出張費の立て替えなどを考えると1万ドルくらいは預金としてもっておく必要があります。
結果的に投資金額は130万円程度ということになっています。
2019年は給与から年間で240万円投資するつもりです。
運用利率:前提は3%
運用方法はいまのところ米国ETFのVOOを堅実に積み立てる手法です。
VOOが設定されたのは2010年9月です。
過去約9年の運用実績は以下の通り。
9年で+174.29%の値上がりで、年率+14%ですが、
今後も米国経済が同じカーブで右肩上がりの成長を続けるかは分かりません。
読めないものはなるべく保守的に見ておきたいので、
としました。
この辺は適当です。5%で運用し続けられれば上出来という話をよく聞くので3%にしておきました。これを考え過ぎて全体像をつかむのに時間を食うのはナンセンスなので、適当に保守的にみてちゃっちゃと先に進みます。
積立金額:駐在中に多く積み立ててスタートダッシュ
積立予定額は以下の通りです。
駐在員の高給を活かして投資開始するときに多額の積立ができるのはラッキーです。
この年に帰任すると仮定し、給料からは月10万円の積み立て、
日本にある預金800万円を4年かけて積立。
2026年以降は年間180万円 (15万円/月)
給料からは月10万円の積み立て、さらになにかしらの副収入で追加5万円を積み立て。
子供二人を養いながら月10万円の積み立てが可能なのか、検証が必要です。
リタイアまでに投資額1億円をギリギリで達成
通常のケース
毎月積み立てますが、3%の利息は年末一括入金(VOOは実際は年4回)として計算した結果は以下の通りでした。
[結果]
8年後 → 3,000万円達成
15年後 → 5,000万円達成
27年後 → 1億円達成
大体リタイアする頃には1億円を運用できている状態になる見込みです。
これを目標に節約、運用、副業などを行っていこうと思います。
せっかくなので、これより悪くなるケースと良くなるケースも作ってみました。
悪くなるケース
[前提]
運用利率3%
2020年~ 42万円/月
2022年~ 27万円/月
2026年~ 10万円/月
副業がうまくいかない、もしくは生活が厳しくて2026年以降10万円/月だけのケースです。
[結果]
8年後 → 3,000万円達成
16年後 → 5,000万円達成
31年後 → 1億円達成
5,000万円達成は2年遅れ、1億円達成 は4年遅れます。70歳くらいになって1億円ですね。
年金と運用益、元本も取り崩しながら30年くらいは生きられそうでしょうか。
良くなるケース
[前提]
運用利率4%
2020年~ 42万円/月
2022年~ 27万円/月
2026年~ 15万円/月
利率4%で運用できた場合です。
[結果]
7年後 → 3,000万円達成
13年後 → 5,000万円達成
24年後 → 1億円達成
5,000万円達成は1年早くなり、1億円達成 は4年早くなります。
副業も成功、運用利率も高め、ということでハードルは高いですが、
目標は高く持ちたいところです。
まとめ
子の受験などで100万円単位のまとまった出費が想定されますが、今回のシミュレーションでは含まれていません。これを考慮すると目標達成は遅くなりそうですが、いっぽうで、副収入が早く発生するかも、運用利率も経験とともに改善していくかも、といったポジティブな可能性もあります。
今回のまとめとしては
【15年前後で5,000万円】【30年弱で1億円】
が達成できそうだ、というイメージで良いかと思います。

以上、取らぬ羊の皮算用でした。
*上記の内容は現時点で私の知り得る情報を基に記載しています。
可能な限り一次情報を調査の上公開しておりますが、万が一誤った情報があった場合、ご指摘・アドバイスを頂戴できればとても嬉しいです。
*投資は自己責任でお願い致します。
にほんブログ村
SBIネオモバイル証券 口座開設プロモーション
松井証券ではじめる株式取引
↑有益な投資家ブログがまとめて見られるサイトです!とてもオススメ!
コメント